店舗のデザインにかかる費用の相場は?内訳や節約の方法も解説!
これから店舗作りをおこなう予定なら、建物を用意するだけでなく、デザインを工夫しなくてはなりません。
しかし、店舗のデザインには費用がかかるため、相場や項目などを事前に確認しておくことが必要不可欠です。
そこで今回は、店舗のデザインにかかる費用の相場や項目にくわえ、節約の方法も解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松本市周辺の売買物件一覧へ進む
店舗のデザインにかかる費用の相場
店舗のデザインにかかる費用の相場は、業態などの条件によって変わります。
条件に応じた相場を、業態ごとに見ていきましょう。
小売り
一般の方に向けた食品や、日用品の小売店では、居抜き物件を活用すると費用の相場が下がります。
まず業態の関係で、水道・電気・ガスに関する大がかりな設備が不要です。
従業員用のトイレや、小規模な給湯室などがあれば、店舗の運営に支障はありません。
さらに居抜き物件なら、残っている内装・外装や設備を一部活用できる可能性があるため、うまくいけば大幅に節約することができます。
具体的にいくらかかるかは物件の広さなどにもよりますが、約8~12坪の小規模な店舗なら相場は約200万円~300万円です。
美容室やエステサロン
美容室やエステサロンを開店するなら、店舗のデザインにやや費用がかかる傾向にあります。
利用者は、店内でサービスを受ける形になり、滞在時間が比較的長めです。
そのため、利用者からは店内の雰囲気や居心地などが重視されやすく、店舗のデザインが売上に影響します。
経営を軌道に乗せるには、店舗のデザインに力を入れたいところであり、居抜き物件でも全面改装が必要になる可能性があります。
約15~20坪の居抜き物件で、全面改装をおこなうなら、約400万円~600万円かかるのが相場です。
飲食店
飲食店を開店するときは、条件によって上記の業態より相場が高くなるおそれがあります。
相場が高くなる条件のひとつは、スケルトン物件を選ぶことです。
スケルトン物件だと、デザインの自由度が高くなる半面、設計や施工を一からすべておこなう形になります。
それだけ費用の相場が高くなるため、店舗作りにあたって資金力が求められます。
また、飲食店だと、消防署や保健所などへの対応が別途必要になり、さらに費用がかかることがあるため注意しましょう。
約20~30坪のスケルトン物件で、一から環境を整えるときには、約1,200万円~1,600万円かかるのが相場です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松本市周辺の売買物件一覧へ進む
店舗のデザインにかかる費用の項目と相場
店舗のデザインにかかる費用に関しては、全体の金額だけでなく、内訳の項目も確認したいところです。
店舗のデザインに関する主な費用の項目は、以下のとおりです。
設計費
設計費とは、設計士との打ち合わせや図面の作成などにかかる費用です。
店舗のデザインは、想定しているコンセプトやイメージなどから、具体的な設計を決めるところから始まります。
設計にあたっては、店舗の利用者像や来店時の動線、スタッフの対応など、さまざまなポイントを考慮しなくてはなりません。
そして、客席やレジ、空調設備、スピーカーなどのレイアウトを具体的に決めていきます。
店舗の設計には専門家の力が必要であり、イメージの書き起こしや図面化などで費用がかかるため、資金はしっかり用意しておきましょう。
設計費の金額は、店舗の面積と予算の総額のどちらかを基準に決まります。
店舗の面積を基準とするなら、1坪あたり約3万円~10万円で計算するのが相場です。
設計費の単価は全体の面積に応じて変わり、店舗が狭いほど高く、広いほど安くなるため注意しましょう。
一方、予算の総額を基準とするなら、全体の約10~15%を設計費に充てるのが相場です。
施工費
施工費とは、設計の段階で作成された図面にもとづき、現場で工事や作業をおこなうのにかかる費用です。
また、施工費のなかには、建築工事費と設備工事費の2項目があります。
前者にあたるのは、クロスや床の張り替え、ガラス関係の工事、家具類の備え付けなどにかかる費用です。
後者には、電気・ガス・水道、防災、空調などにかかる工事の費用が該当します。
工事や作業の内容別に内訳を見ると、さまざまな項目があるため、何にいくらかかるのかは事前によく確認しましょう。
両項目をあわせた施工費の相場は、物件の条件によって変わります。
前の店舗の内装・外装や設備などが残っている居抜き物件なら、約200万円~400万円かかるのが相場です。
一方、何も残っていないスケルトン物件だと、費用の相場は居抜き物件の約5倍となります。
施工費だけで、約1,000万円~2,000万円はかかる計算なので、資金計画は入念に立てましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松本市周辺の売買物件一覧へ進む
店舗のデザインにかかる費用を相場より抑える方法
店舗のデザインに関しては、費用を抑える方法がいくつか挙げられます。
できるだけ費用を抑えたいときの主な方法は、以下のとおりです。
居抜き物件を選ぶ
店舗作りに向けて既存の建物を購入するなら、居抜き物件を選ぶのがひとつの方法です。
居抜き物件には、厨房や空調、什器など、前の店舗で使われていたものが残っています。
店舗が入れ替わるとき、前のオーナーや使用者の備えたものが、すべて撤去されるとは限りません。
残っているものは、次のオーナーや使用者が活用できます。
前の店舗の設備や内装・外装などをうまく活用できると、デザインの設計や施工にかかる手間が省けます。
費用を抑えるうえで役立つため、店舗作りを効率良くおこないたいなら、居抜き物件を検討してみましょう。
ただし、物件に残っているものが、これから作る店舗に役立つ保証はありません。
また、費用を抑えるために居抜き物件を選ぶなら、造作譲渡料を別途求められないかに注意が必要です。
造作譲渡料とは、残っている内装・外装や設備などの代金として請求される費用です。
造作譲渡料がかさむと、費用を抑えるメリットが小さくなってしまいます。
補助金・助成金を利用する
店舗作りにかかる費用を抑える方法のひとつに、補助金・助成金の利用が挙げられます。
どちらのお金も融資ではないため、基本的に返済は不要です。
店舗の開業や改装に向けた補助金・助成金をうまく活用できれば、オーナーの負担が軽減されます。
利用にあたってのポイントは、資金が実際に提供されるまでに時間がかかることです。
申請すれば、すぐに提供されるものではないため、利用には計画性が必要です。
また、利用の申請に期限があったり、受付期間にあまり余裕がなかったりするものが一部見られます。
魅力的な補助金・助成金を見逃さないよう、現時点で申請可能なものは、日頃からこまめにチェックしておきましょう。
なお、補助金・助成金の違いは、審査の有無にあります。
補助金には審査があり、規定の条件を満たしても利用できるとは限りません。
一方の助成金は、規定の条件を満たしていれば、基本的に利用可能です。
デザインや素材の再検討をおこなう
店舗作りの費用を抑えるには、必要に応じてデザインや素材の再検討をおこなうのが有効です。
店舗作りにかかる費用は、使用する素材によって変わるからです。
高級感を出したり、高品質な素材を使用したりすると、費用がかさむ傾向にあります。
費用を抑えるコツは、重要性の低い箇所ではデザインや素材を再検討し、コストカットに努めることです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松本市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
店舗のデザインにかかる費用は業態などの条件で変わり、約8~12坪の居抜き物件で小売店を作るなら、約200万円~300万円が相場となります。
費用の項目には設計費と施工費の2つがあり、前者は設計士との打ち合わせなどにかかるもの、後者は現場での工事や作業にかかるものです。
費用を抑える方法には、居抜き物件を選ぶ、補助金・助成金を利用する、デザインや素材の再検討をおこなうなどがあります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
松本市周辺の売買物件一覧へ進む